RGB 7色一体型 10000mWレーザーポインター
セール レーザーポインター
30000mwブルーレーザーポインター
レーザーポインター 超高出力
カラスレーザーポインター撃退3000mW
新着のレーザーポインター
いつでもどこでも簡単にお買い物
よくある質問をご確認の上、質問や回答の記載が無いものに関しては是非お問い合わせからご質問ください。 またその内容はよくある質問に追加させていただき、皆様の疑問解決に役立つよう更新・改善を続けていきます。

レーザーポインターの歴史を紹介する

1905年
アルベルト・アインシュタインが光の粒子性の概念を提案する。
1917年
アインシュタインが誘導放出の可能性を理論的に明らかにしたのがレーザーの可能性の始まり。
1924年
メートル法実施。
1953年
ジョン・フォン・ノイマンが半導体で光増幅が出来ることを発表。
1954年
チャールズ・タウンズのグループが波長1.25cmを発生させるのに成功する。
この装置はメーザーと呼ばれる。
1958年
メーザの概念を基礎として、タウンズとシャロウ(A.L.Shawlow)は光で誘導放出をする事で、更に波長を短くする可能性を明らかにする。
※これがレーザーとしての始まり。
1960年
セオドア・メイマンがルビーを使ってレーザーを実現する。

 

日本ではカラーテレビの本放送開始。
1962年
半導体レーザー光線 強力が誕生する。
1965年
最初の半導体レーザーが市販される。
1979年
第16回国際度量衡総会(CGPM)にて、最大視感度に対し標準比視感度が定められる。
1982年
★8月17日
オランダの総合電機メーカーであるフィリップス社の工場で、コンパクトディスク(CD)の生産がスタートされる。
1985年
AlGaInP系の可視光半導体レーザーが発表される。
1985年~
コンパクトディスク(CD)やレーザープリンター用の半導体レーザーの生産が爆発的に伸びる。
※上記の様な製品や光通信の研究の発展に伴い、半導体レーザーが進歩していく。
※この半導体レーザーを一般用途で応用したのがレーザーポインターである。
1980年後半
赤色のレーザーポインター が登場する。
当時は赤色の670nmの波長で、形状はペンタイプでも今よりもかなり太く、価格は数万円もした。
1990年前半
赤色のレーザーポインターが市販される。
1990年代中盤
日本でも女子高生の三種の神器とまで言われるほど、一般消費者に浸透し始める。
1990年後半
悪意を持って使用する者が続出し、野球の試合中や競馬のレース中に妨害行為を働くという事件が世間の話題を集め始める。
1997年
★8月5日の野球での事件
巨人-ヤクルト戦で、登板中のヤクルトの吉井投手がバックネット裏の一塁側のスタンドより目を狙われているのに気付き、主審に抗議。その他にも巨人の松井選手、川相選手や二志選手、ヤクルトの古田選手も狙われていた事があったと発覚する。
★11月8日のサッカーでの事件
日本-カザフスタン戦で、バックスタンド中段から岡田監督が狙われる。
★11月26日の競馬での事件
最終11R前のパドックで、1番人気のミナミノウルフが狙われるのを同馬の馬主グループが抗議
★イギリスではバスの運転手が目にまともに受けてしまい、大事には至らなかったが一時的に視力を失うという事件や、何人もの試合中のサッカー選手や、人気 ロックバンド”OASIS”のメンバーなども被害を受け、試合やコンサートを中断せざるを得ない大変な事態が続出し、イギリス政府は販売規制に乗り出し た。
☆日本でも単価が下落し続け、玩具用途の安価なタイプは最終的には自販機にて200円ほどで子供でも簡単に買えるようになってしまう。
☆一般に安価なものは粗悪な物が多く、保護回路がついてない為5mWほどの高出力で安全配慮が全くされていなかった。(粗悪な物ほど安価で手に入り易かった)
☆当時から安全に配慮されている数千円で販売されている優良な製品はあり、それらは保護回路などで出力を1mW以下にコントロールしていた。(安全な物ほど購入され難いという悪循環にあった)
1997年以降
小中学生で眼の中レーザーポインター 価格光を入れて我慢比べの様な遊びをしている内に、眼を損傷し、視力の低下や網膜熱傷などの後遺症が残る様な深刻な事件にまで発展してしまう。
2000年
当時の通商産業省(以下、通産省)がレーザーポインターの実態調査並びに規制の為の評議会を発足させる。
★12月15日
通産省が販売・提供する18の事業者団体にレーザーポインターの販売などの自粛を求める要請文を送る。
2001年
★1月26日
経済産業省(旧・通産省、以下、経産省)にてレーザーポインタを消費生活用製品安全法(以下、消安法)施行令の特別特定製品として規制対象となる事が決定される。
★1月31日
レーザーポインターの安全を取り締まる目的の消安法が官報にて公布、即日施行される。
★2月28日
レーザーポインターの安全を取り締まる目的での、消安法の販売に係る規制が施行される。
☆これにより、1mW以上の出力をもつレーザーポインターは市場から排除される事になる。
☆同時にこの前後でプロジェクターが爆発的に普及し始め、パワーポイントなどのPCソフトを使用したデジタルプレゼンテーション(以下、プレゼン)が一般化されてくる。
☆またプロジェクターの輝度などの性能が向上し始めた事もあり、出力制限がある中、同じ出力でもレッドレーザーよりも視認性が高いグリーンレーザーポインターが注目され始める
☆更にユニバーサルな観点からも、グリーンレーザーポインターは万人に対して視認性が高い事が評価され始める。
2003年
グリーン(緑色)のブルーレーザーポインターが流通し始める。
☆当時まではプロジェクター+パワーポイントでプレゼンが行われる場合は下記のいずれかだった。
①PCを操作する人と立ってプレゼンをする二人一組でのプレゼン
②一人でPCを操作しながら座ってプレゼン
2004年
プロジェクター+パワーポイントの組み合わせでのプレゼンテーションを一人でも円滑に遠方から操作できる、パワーポイントスクロール機能付きのレッドレーザーポインターが発売される。
2005年
パワーポイントスクロール機能付きのグリーンレーザーポインターが発売される。